カテゴリ: インド

ナマステ!朝6時に出て、日本時間3時頃に夫の実家に到着。無事にインドに着きました〜🇮🇳フライト中、長男は離着陸でかなり耳が痛くなってしまって少し泣いてしまいました一方で次男はケロッとしてたので、子どもによっても耳の圧がどのくらい痛いかは体質にもよるんですね ...

これはなかなか毎度毎度、私の頭を悩ませるのですが….インド家族へのお土産問題!毎回女性陣へのお土産は、私が選ぶのですが結構難しい。まず、私の過去の失敗作をご紹介しましょう….\\\\残念土産第3位////和菓子インド人は甘党が多いし、なんたって可愛いしカラフル ...

子連れ飛行機って大変ですよね….ましてやインドまではフライト10時間….その後国内線もある……ふぁーーーーーーーーーなげーーーーどこでもドア、ほしぃぃーーーー!(切実な叫び)以前0歳だった長男を連れて行った時は、着陸時大泣きで大変だった反省を踏まえて、今回は ...

「あしたは飛行機に乗るよ!」乗り物が大好きな僕は、保育園に着いた途端先生に大きな声で言いました。明日はパパとママと弟と、大好きなインドのおばあちゃんちに行くのです。….とまぁ絵本風?に言ってみましたが、3年ぶりにインドの実家に帰省します 最後タイにも寄りま ...

【前回記事】 【本日の記事⬇︎】ねえ、そこにアイロン要る?笑真剣にパンツにアイロンかけてるから正直笑っちゃったよね。まあメイドさんは特別パンツに思い入れがあるわけではなく、乾かした洗濯物全部にアイロンかけてたわけですけど、それ、全部アイロン要る??と思っ ...

【前回記事】  【本日の記事⬇︎】シャケ子側の一族は「働かざるもの食うべからず」方針で、基本家事をしない人はご飯を食べる権利がありません。一方で夫クマの一族は、メイドさんがいるのが当たり前な文化。※別に大金持ちでもなんでもありません。至って普通の中流家庭で ...

【前回記事】 【本日の記事⬇︎】インドのママは、孫にしょっちゅう会えないので「せめて毎日写真を見たい!」という熱いリクエストにより、この3年間毎日写真と動画を送っています。(私偉くね?)お皿洗いのこの動画も、嬉しい報告で……送ったつもりでしたつづく▼インド ...

【家族紹介】【本日の記事⬇︎】皆さんは、どうやってお子さんにおうちのお手伝いをさせていますか?正直ぐちゃぐちゃに荒らされるので、お手伝いしてもらわない方が楽ですよね…。本人がやる気なら、親としてもやる気を伸ばしてあげたいがだがしかし疲れる2〜3歳児と一緒に ...

今日はヒンドゥー教徒のお正月、ディワリです🪔✨✨✨日本のお正月と同じように、家の大掃除をして、家族が集まって、夜は光を灯して花火をしながら祈ったりご馳走を食べたりゲームをしたり、家族で迎えます。 シャケ子はまだ一度しかインドでディワリを迎えたことがないの ...

ハッピーラクシャー・バンダン!今日は姉妹からの兄弟へのお祝いの日です。こんなご時世ですが、早めにインドの家族がEMSで送ってくれたので夫と息子宛に、インドに住む姉妹たちからラーキーという手首に巻く綺麗な紐が届きました。2年前に書いた記事がこれです。 今年はイン ...

▼インド映画あるある① 片思い相手の家を勝手に突き止めるのは、ナチュラルによくそういうシーンあるある。好き↓相手に思いを伝えたい!↓暴走するさくらんボーイズ達(主にストーキング)↓これぞ一途で純粋な恋……みたいな謎のインド恋ルール。 今ハマっているインドド ...

▼前回インドで観るインド映画の話を描いたので、 インド映画あるある〜!を語りたいと思います。インドで生理用ナプキンの普及に貢献した「パッドマン 5億人の女性を救った男」とっても面白かったし、日本でも上映されました。その中で生理用ナプキンを熱心に研究するあま ...

▼前回のお話▼ ↓つづきです。↓よく日本の映画館である、「上映中のおしゃべりは控えましょう」「上映中の携帯電話のご使用は控えましょう」「上映中は前の席を蹴ったりしないようにしましょう」とか、うちの夫は日本で最初の映画館でその掲示を見た時、めちゃんこ笑ったそ ...

空港によくあるセキュリティチェックゲート、インドではかなりあちこち見かけます。映画館はもちろんのこと、バーやちょっと良いレストランでもチェックを通らないと入れないことが多いです。モノや服を販売するお店も扉の前にガードマンがいることもあるし、銀行やATMの前に ...

明けましておめでとうございます!今日はダイエットにもオススメな熊野家の、超簡単レシピを紹介します。 は?ベイスン粉て………聞いたことないわ〜い!! と思っているアナタ!ですよねー!!ベイスンは、ひよこ豆の粉です。今はネットで簡単に買えます。ひよこ豆缶買う ...

今日は久しぶりにインドの話。たくさんインドの話描きたいんだけどさ…色々画力が追いつかないノヨ……。うちは父が私の誕生日忘れている率高め。大学で家を出てから、ほぼ忘れている。基本的に私の実家は、イベントはあまりない。そんな感じの家庭なので、私自身も誕生日だ ...

▼前回記事 さて、コロナ感染者数が世界の中で未だ全く収まることのないインド。今や首相の腹心まで感染してますからね。そんなインドに住む、高齢の義両親や家族たち.....。心配なので我が家は、頻繁に電話をしています。あれ?と思った私たち。この従兄弟は、車で1時間以 ...