子連れ飛行機って大変ですよね….
ましてやインドまではフライト10時間….
その後国内線もある……
以前0歳だった長男を連れて行った時は、着陸時大泣きで大変だった反省を踏まえて、今回は3歳and0歳のために色々準備しました!
▼前回大変だった時

出国1週間前に打ったけど、抗体出来るのは2週間ほど必要らしいので、早めに打っておけば良かった…。
日本脳炎は日本の予防接種だと3歳からですが、実際は生後6ヶ月から受けられるので0歳次男も受けました!
▼OCIとった時に大使館で震えた話

▼モコモコ事件
虫が入ったりしたら嫌なので足先が見えるやつ、今回はこれ↓の紫が可愛かったので買った💛
体温計はインド実家にもちろんあるけど、何故かインドって気温は摂氏(℃)なのに体温は華氏(℉)なので持ってく。
▼ドライヤーの熱は脳に悪い!?

ー図鑑(新幹線大好きな長男用に薄いけど読み応えあるやつ。めくって乗り物の仕組みが分かるのも面白いし、英語もあるのでインド家族も読める!)
ービジーボード(長男の数の練習と、次男が色々引っ張る用)
ーお絵描きボード
スリコのこれ!
ー歯固め(次男歯が4本生えててかゆそうなので…)
今回バシネット席が取れなかったので、長男次男どちらも寝かせられるように買いました。
航空会社によっては使えないところもあるみたい。
子ども2人連れで年に何回か飛行機乗るだろうであろう我が家にはあってもいいかなと。

離着陸の時に寝てくれてるのが1番いいけどね!
しかしうちは哺乳瓶拒否により無理やり母乳のみになってしまったので、離乳食のみ。
機内でベビーフードはオーダーしているので、デリーでの国内線乗り換えの時用に2食分ほど。
〈お土産〉
※長くなりそうなので別記事で書きます

▼多分次男もココナッツオイル塗りたくられる
さて、
荷物と準備はこんなところ。
夫の実家の周りは開発地域でそれなりに栄えているので、後は現地で買えばなんとかなりそうです。
心配なのは、日本食に慣れまくってる長男が
(好きな食べ物: こんにゃくと納豆)
果たして1ヶ月のオールインド料理生活に早く慣れてくれるか!?
こどもだもの、すぐに慣れるでしょ!
おしまい
▼Instagramでインドストーリー投稿中🇮🇳

今までのなれそめ編は
こちらから!


(昔の絵が汚くて恥ずかしい…!)
【第①話】インド人夫と付き合うまで
【第②話】インド人夫と付き合うまで
【第③話】インド人夫と付き合うまで
【第④話】インド人夫と付き合うまで
【第⑤話】インド人夫と付き合うまで
【第⑥話】インド人夫と付き合うまで
【第⑦話】インド人夫と付き合うまで
【第⑧話】インド人夫と付き合うまで
【第⑨話】インド人夫と付き合うまで
【第⑩話】インド人夫と付き合うまで
【第⑪話】インド人夫と付き合うまで
【第⑫話】インド人夫と付き合うまで
【第⑬話】インド人夫と付き合うまで
【第⑭話】インド人夫と付き合うまで
【おまけ】インド夫と付き合うまで〜当時の疑問〜
↓
半年後、シャケ子の父に紹介した話はこちら
【第①話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第②話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第③話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第④話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑤話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑥話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑦話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑧話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑨話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑩話】インド人彼氏を父に紹介した話
ましてやインドまではフライト10時間….
その後国内線もある……
ふぁーーーーーーーーー
なげーーーー
どこでもドア、ほしぃぃーーーー!
(切実な叫び)以前0歳だった長男を連れて行った時は、着陸時大泣きで大変だった反省を踏まえて、今回は3歳and0歳のために色々準備しました!
▼前回大変だった時
〈事前にやっておいたこと〉
・夫と私のコロナワクチン証明書をとりに行く(インドは2回接種があればOK)
・予防接種(A型肝炎、腸チフス、日本脳炎)→子どもはA型肝炎と腸チフス共に2歳から接種出来るので、長男も私と一緒に打ちました。が、次の日は副作用で腕が上がらないわ、めちゃんこ機嫌が悪いわ

出国1週間前に打ったけど、抗体出来るのは2週間ほど必要らしいので、早めに打っておけば良かった…。
日本脳炎は日本の予防接種だと3歳からですが、実際は生後6ヶ月から受けられるので0歳次男も受けました!
〈持ち物: 必須〉
・パスポート、OCI、海外保険→私も息子たちも日本国籍のみですが、OCI(インドの海外市民権)を持っているので、VISA申請は不要。※日本人はインド着いた時に入手できるarrival VISA(激空きなので穴場窓口!)があるけど、なんと2022年10月現在閉まっているので事前申請必要です。
・コロナワクチン証明書(市役所等で入手)→2022年10月現在オンラインでの自己申告申請は不要になったらしいですが、念のため自己申告提出もしました。
・パスポートとOCIのコピー、顔写真(パスポート無くした時用)
・航空券
▼OCIとった時に大使館で震えた話
〈準備したもの〉
・1週間分の服、パジャマ→北インドは意外と冬は寒い。赤ちゃんはやったらと厚着させられるので、勝手に全身モコモコにされる防止のため、靴下とアウターを準備したよ。子ども服やたら買ってくれるんだけど、インドの子ども服、硬くて使いにくい…

▼モコモコ事件
・化粧品、洗面関係
・サンダル→当たり前だけど家では土足だし、シャワー入る時にゴキ様(ひー!)がいたりするので常にサンダル必須だと思っている笑
虫が入ったりしたら嫌なので足先が見えるやつ、今回はこれ↓の紫が可愛かったので買った💛
・薬(解熱剤、葛根湯、正露丸、車酔い、下痢止め、吐き気止め、冷えピタ、オムツかぶれの薬、ポケムヒ、アレルギーが起きた時のための薬)→子ども用はかかりつけに行って1週間分もらいました。次男は今のところアレルギーなさそうですが、義実家で見ていないところで何を口にするか不安なのでアレルギー反応が起きた時のための薬も持っていきました(怖い)
赤ちゃん爪切り、耳かき、体温計→赤ちゃん用爪切りあるのかな?念のため。耳かきはインドは病院で耳掃除してもらう人が多いらしいけど、私は超やりたいので持っていく!
体温計はインド実家にもちろんあるけど、何故かインドって気温は摂氏(℃)なのに体温は華氏(℉)なので持ってく。
・コンセント変換プラグ、スマホ、充電器各種
・S字フック3個くらい→子どもが出来てからはS字フックほんとよく使う。空港のレンタルベビーカーでもお店でも使えるし、便利!
・パソコン、イヤホン→夫クマもシャケ子も、インドでもテレワークで働きます!
・除菌シート→もはや今気にしているインド人は居ないのではと思いつつ、乳幼児もいるので。
・ヘアドライヤー→インド女性はまずドライヤーを使わない….てゆうか朝に浴びて濡れたまんまで学校や会社行く人多い。
▼ドライヤーの熱は脳に悪い!?
・トイレットペーパー→デリーの空港にはあるけど、街中は普通にない。面倒だからお尻拭きで代用する予定。家用のはインド版アマゾンで頼みました、なぜか夫も使用するので笑
・臭わないオムツ袋!→インドでもあるのかな?高そう。前回行った時は普通のゴミ袋にうんぴ入りオムツ捨てられてて臭ったので今回は持っていく。
〈機内用に準備したもの〉
・オムツ、着替えセット→長男はタイトレ終了しましたが、親が楽したいがために「飛行機の日はオムツにするね?」「いいよ!」でお約束させてもらいました

・着圧ソックス(機内用)
・子ども用おもちゃ(機内用)→JALなので何かもらえるなと思いつつ、下記を準備しました。
ー図鑑(新幹線大好きな長男用に薄いけど読み応えあるやつ。めくって乗り物の仕組みが分かるのも面白いし、英語もあるのでインド家族も読める!)
ービジーボード(長男の数の練習と、次男が色々引っ張る用)
RHESHINE.
スリコのこれ!
ー歯固め(次男歯が4本生えててかゆそうなので…)
・ジェットキッズ ベッドボックス→前から欲しいなー!と思っていた、「機内でベッド代わりにもなる子ども用スーツケース」
今回バシネット席が取れなかったので、長男次男どちらも寝かせられるように買いました。
航空会社によっては使えないところもあるみたい。
子ども2人連れで年に何回か飛行機乗るだろうであろう我が家にはあってもいいかなと。
でも、高い……!!!
実際使い心地がどうだったかは、また書いてみたいと思います。・チュッパチャプス(長男の離着陸時の耳抜き用)、赤ちゃん用防音マフ(次男の離着陸の耳抜きとディワリの花火用)→授乳や何か飲ませて耳抜きする方法に、前回失敗したので今回は「飲ませる案」に加えてマフまで準備しました

離着陸の時に寝てくれてるのが1番いいけどね!
・ベビーチェアベルト→機内用というより国内線乗り換えやインド国内のレストランで使う用に。
→液体持ち込み制限のある飛行機ですが、ミルクと離乳食は必要分なら持ち込み可です。・1日分の離乳食
しかしうちは哺乳瓶拒否により無理やり母乳のみになってしまったので、離乳食のみ。
機内でベビーフードはオーダーしているので、デリーでの国内線乗り換えの時用に2食分ほど。
・マグ、ペットボトルストロー→頼むからこぼさんでくれ〜!(祈り)
〈お土産〉
※長くなりそうなので別記事で書きます
〈インドで買うもの〉
・オムツ
・お尻拭き→インドのオムツは日本のものより質は落ちますが(かたい)、前回使って問題なしだったので義実家で用意してもらいました。なおお尻拭きは、謎に香りがついててすごい匂いのやつが多い

・ベビークリーム/オイル
▼多分次男もココナッツオイル塗りたくられる
・ベビーチェア→滞在期間も長いので、長く使えそうなタイプのものを購入。
さて、
荷物と準備はこんなところ。
夫の実家の周りは開発地域でそれなりに栄えているので、後は現地で買えばなんとかなりそうです。
心配なのは、日本食に慣れまくってる長男が
(好きな食べ物: こんにゃくと納豆)
果たして1ヶ月のオールインド料理生活に早く慣れてくれるか!?
こどもだもの、すぐに慣れるでしょ!
おしまい
▼Instagramでインドストーリー投稿中🇮🇳

今までのなれそめ編は
こちらから!



(昔の絵が汚くて恥ずかしい…!)
【第①話】インド人夫と付き合うまで
【第②話】インド人夫と付き合うまで
【第③話】インド人夫と付き合うまで
【第④話】インド人夫と付き合うまで
【第⑤話】インド人夫と付き合うまで
【第⑥話】インド人夫と付き合うまで
【第⑦話】インド人夫と付き合うまで
【第⑧話】インド人夫と付き合うまで
【第⑨話】インド人夫と付き合うまで
【第⑩話】インド人夫と付き合うまで
【第⑪話】インド人夫と付き合うまで
【第⑫話】インド人夫と付き合うまで
【第⑬話】インド人夫と付き合うまで
【第⑭話】インド人夫と付き合うまで
【おまけ】インド夫と付き合うまで〜当時の疑問〜
↓
半年後、シャケ子の父に紹介した話はこちら
【第①話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第②話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第③話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第④話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑤話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑥話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑦話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑧話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑨話】インド人彼氏を父に紹介した話
【第⑩話】インド人彼氏を父に紹介した話
コメント