Happy Halloween! 2019年10月31日 ナマステー!ハロウィンですね🎃現在インドのそれも地方にいるので、今のところハロウィンしてる人は見たことありません………インスタでストーリー配信中クリックでインスタに飛ぶよ。ブログランキングにクリック(投票)お願いします →自己紹介はこちら →🇮🇳🇯🇵国際 ... ナマステー!ハロウィンですね🎃現在インドのそれも地方にいるので、今のところハロウィンしてる人は見たことありません………インスタでストーリー配信中クリックでインスタに飛ぶよ。ブログランキングにクリック(投票)お願いします →自己紹介はこちら →🇮🇳🇯🇵国際結婚のなれそめ編 ブログランキングに参加しています 良かったらクリック(投票)お願いします※画面が切り替わったら投票完了です※ タグ :ハロウィンインドではあまりない
【最終話】インド人彼氏を父に紹介した話(10) 2019年10月30日 今日の記事に入る前に……現在インドにいまーす!インスタでストーリー配信中クリックでインスタに飛ぶよ。▼前回記事 ↓つづきです↓今回最終話です。〜完〜えーと………………………………………あんまりオチなくてすんません!読んでいただき、ありがとうございました!! ... 今日の記事に入る前に……現在インドにいまーす!インスタでストーリー配信中クリックでインスタに飛ぶよ。▼前回記事 ↓つづきです↓今回最終話です。〜完〜えーと………………………………………あんまりオチなくてすんません!読んでいただき、ありがとうございました!!!2%の、計算がおかしい、とかそういうご指摘なしでお願いしますw最後の人生設計図なんですけど、クマはうちの実家に帰る度に父に進捗を聞かれていますでもね……………夫だけじゃなくてインドの人は良く言えば楽観的悪く言えばビックマウスが多いですね。本人は至って実現することに真剣なんですけど、だいたい夫の言うことって半分くらいしか実現しないことが多いです。特にクマはインド人である以上に、大変レイジーな性格なので。▼レイジー参考 結婚当初はそれがかなり腹が立ったんですが、今は話半分に聞くようにしていています。(こうしたい、というのをすぐできるかのように言う)これはインド人をディスっているわけではなくて、日本人は100%実現することしか言わないですが、インドでは実現5%くらいの確率でも「できる(それもすぐに」言う人が多いですね。もちろん日本人にも色んな人がいるように、インド人も人それぞれですから、超きっちりしてる人もいますけどね!しかしインドのクマ一家は超適当系です。あははおしまい。▼LINEで記事更新通知を受け取れます読者登録してね!ブログランキングにクリック(投票)お願いします タグ :最終話インド人彼氏と日本人父
【インドなう⑦】ディワリの夜はオールナイト 2019年10月29日 ナマステー。ヒンドゥー教最大のお祭りディワリ。シャケ子は初めてのインドでのディワリでした!当日はこんな感じでした。AM●家を綺麗にする(日本の大掃除みたい)↓●新しい鍋を買いに行く(ディワリはキッチン用品を新しくする)↓●マリーゴールドの花やライトで、家中 ... ナマステー。ヒンドゥー教最大のお祭りディワリ。シャケ子は初めてのインドでのディワリでした!当日はこんな感じでした。AM●家を綺麗にする(日本の大掃除みたい)↓●新しい鍋を買いに行く(ディワリはキッチン用品を新しくする)↓●マリーゴールドの花やライトで、家中をデコレーションする▼街中に売っていて、ヒンドゥー寺院では年中お供えに使うよ。↓●ギーというオイルを入れて芯を入れたキャンドルを置く↓●色粉を使って床に絵を描く(ランゴーリ)▼チョークで下絵を描いて…▼さらりさらり。結構難しい……▼ほぼ完成!▼シャケ子も、端っこに蓮を描かせてもらったぞー▼完成!!PM●クマが友達を連れてくる↓●インドママが急いでランチの準備↓●インドママの疲労がピークに達する↓ ●コグマも朝から街中に鳴り響く楽器の音でお昼寝できず、不機嫌。2人とも死んだようにお昼寝する。インドママの記事 ↓●大量の爆竹や花火を買いに行く▼「non smoking 」と書かれたプレハブで叩き売りされている↓●家に戻って新しい服に着替える(ディワリでは新しい服を着る)↓夕方●3つの神様に、家族でプージャ(お祈り)するin kichen▼キッチンは豊穣の象徴なので、キッチンにこういう祭壇を作って家族で祈りを捧げる。▼ちなみにお寺にもたくさん人がお祈りに行くよ。●みんなでご飯を食べる↓夜●花火と爆竹を鳴らす↓●22時以降は花火やっちゃいけなかったらしい。巡回してた警察に2回叱られる。↓●みんなで遊ぶひたすらおしゃべり。▼こういうちっちゃい爆竹があるんだけど、足元に投げて遊ぶ。(びびる)↓●コグマ起きていられず白目で寝る。▼転落防止の山積みマクラ……↓●0時を回った以降はギャンブルタイム!↓●シャケ子疲労で死亡。↓●朝4時までギャンブル&おしゃべり………エンドレス!!!感想:面白かった。しかし疲れた!!クマ(夫)の家族は大家族です。参照 家も大きいのでディワリ当日は色んな人が挨拶に来てくれたりコグマに会いに来てくれたりします。さらに各地に散らばっている家族が一堂に集まるので、もっともっと大家族になります。もうね、あっちこっちでおしゃべり大騒ぎ。ディワリ翌日の昨日は、家族の一部15人で映画を観に行きました……爆疲れた。シャケ子はもう寝たい…………翌々日の10/29はBhai Doojという家族のお祝いがありますので次回はそれについて描きます。Instagramでインド旅行のストーリー配信中ですフォローミー!▼ハッピーディワリ!読者登録是非よろしくお願いしますー! ブログランキングに参加しています。クリック(投票)お願いします タグ :ディワリインド人タフ過ぎ
インド人彼氏を父に紹介した話(9) 2019年10月28日 今日の記事に入る前に……現在インドにいまーす!インスタでストーリー配信中クリックでインスタに飛ぶよ。第9話で最終回にするつもりが、あと1回続きます!最終話は木曜ではなく、明後日水曜日に更新します。前回記事 続きです。た、単純…!!うそうそ。嬉しいですよね。 ... 今日の記事に入る前に……現在インドにいまーす!インスタでストーリー配信中クリックでインスタに飛ぶよ。第9話で最終回にするつもりが、あと1回続きます!最終話は木曜ではなく、明後日水曜日に更新します。前回記事 続きです。た、単純…!!うそうそ。嬉しいですよね。娘が父親と似た人と一緒にいるのって。シャケ子母は、シャケ子が小さい頃に亡くなりそのため当時サラリーマンだった父はシャケ子を育てるために会社を辞めて自営業になりました。母が亡くなる前は料理や家事を積極的にやっていたわけではない「昭和の男」だったので、急な毎日の家事やお弁当の準備、本当に大変だったと思います。父の話はこれ ちなみに父の、「君の夢は何だね?」という質問は、彼氏に対してだけではなく、普通に遊びに来た私の女友達にも発動されますwつづく→次▼読者登録してくれると、シャケ子パパも喜ぶよ!(ゴマスリ)つづく→次ブログランキングにクリック(投票)お願いします タグ :娘は父親と似た人を好きになる説都合よすぎ
Happy Diwali!!〜今日はインドの光のお祭り〜 2019年10月27日 Happy Diwali!!今日はインドのヒンドゥー教徒最大の光のお祭り、ディワリです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。みなさんにも光の加護がありますように....(ちなみにシャケ子は無宗教だよ!w)ただいまインド滞在中で、なかなか漫画が描けませんが、In ... Happy Diwali!!今日はインドのヒンドゥー教徒最大の光のお祭り、ディワリです。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。みなさんにも光の加護がありますように....(ちなみにシャケ子は無宗教だよ!w)ただいまインド滞在中で、なかなか漫画が描けませんが、Instagramでインド滞在中のストーリー配信中です!フォローミー!クリックでインスタに飛ぶよ▼読者登録もよろしくお願いします! ブログランキングに参加しています。クリック(投票)お願いします タグ :ディワリはインドの光のお祭りインドのお正月
【インドなう⑥】インド最大のお祭りディワリの準備 2019年10月26日 ナマステー! 南インドケララから、デリーに戻りそこからまた国内線でどんぶらこと、夫の実家がある北インドに移動しました。北インドではどこもかしこも、ヒンドゥー教徒最大のお祭り光の祭典✨「ディワリ」(今年は10/27)の準備で 大賑わいです!ディワリは諸説あるらし ... ナマステー! 南インドケララから、デリーに戻りそこからまた国内線でどんぶらこと、夫の実家がある北インドに移動しました。北インドではどこもかしこも、ヒンドゥー教徒最大のお祭り光の祭典✨「ディワリ」(今年は10/27)の準備で 大賑わいです!ディワリは諸説あるらしいですが、神話の神様が悪に打ち勝ったことを祝ったもので、「光が闇に打ち勝つ」ことを現わした「光の祭典」とも言われています。その言葉の通り、夜は街中がイルミネーションで溢れ、ディワリの夜は一晩中光が絶えないように、キャンドルを灯して家族でお祈りをします。▼普通の家の玄関が、こんな感じになるちなみに地方のインドの中流階級の家は、このくらい大きいのが普通です。複数の家族がそれぞれ家を建てて同じ敷地内に一緒に住んでるので、とにかく大きい家が多い。あとセキュリティのため門がドドーンとある。うちの夫の家も、建物二階におじさん家族、下の階に夫の両親、向かいに従兄弟家族、その上に下宿の学生たちが何人か住んでます。更に各家庭に住み込みでいるお手伝いさんも一緒に住んでるので、常に人で溢れています。みんな夜中までおしゃべりするのが好きなので、夜とかほんっっっとうるさいwwプライバシーとか一切なしwさてディワリの話に戻りますが、前後は学校なども休みになり、各地に散らばった家族も集まることから、日本でいうお正月のような位置づけです。ちなみに南インドでは....そこまでディワリは盛り上がっていないです。結婚式もそうですが、派手なお祭りどんちゃん騒ぎは北インドの方が激しいですね。▼街中デコレーションの販売で大賑わいお花もたくさん売っていて、神様を迎えるために玄関に飾るそう。日本でいう、「しめ縄」みたいなものですね!▼ディワリの夜はキャンドルを灯します。 使い捨ての粘土で作ったキャンドルを入れる 容器がたくさん売られています。ちなみにディワリでは、キッチン用品を新しくするのが風習で、昨日は義母が新しいフライパンを買いに出かけていました。▼ランゴーリ(rangoli)という、色粉を使って 床に絵を描きます。▼ランゴーリ用の色粉。 花を砕いたものだったり、 色素を混ぜた小麦粉だったり。▼夫の地元では、ディワリの前に何故か 地域で大規模なビンゴ大会をするそうです.... 既に2回も行きました。 (結構当たる。今回はお金と ハンドブレンダーが当たりました!)シャケ子は、はじめてのインドでのディワリなので、とても楽しみです!!明日はいよいよ、ディワリだよー!!!▼Instagramでインド滞在の ストーリーを配信中!クリックでインスタに飛ぶよ▼なかなかインド滞在中は漫画が描けていませんが.....読者登録よろしくお願いします( ^ω^ )ブログランキングにクリック(投票)お願いします
【インドなう⑤】アーユルヴェーダよく知らないけどやってきた 2019年10月25日 ナマステー。さて南インドのケララ州での旅も、そろそろ終わりです。ティッカディー(Thekkady)から、ムンナール(Munnar)に移動しました。またもや山道を、車で3時間くらい。 ムンナールはお茶の名産地で、見渡す限りお茶畑(紅茶)のある、山の上のホテルに泊まりました ... ナマステー。さて南インドのケララ州での旅も、そろそろ終わりです。ティッカディー(Thekkady)から、ムンナール(Munnar)に移動しました。またもや山道を、車で3時間くらい。 ムンナールはお茶の名産地で、見渡す限りお茶畑(紅茶)のある、山の上のホテルに泊まりました。▼お茶畑 日本よりガタガタしてるけど、 なんだか懐かしい気分になって癒されました。日本の緑茶は、新芽の柔らかい部分を摘み取るけど、紅茶は茎のところまで摘み取るそうです。なので、結構お茶っ葉は伸び伸びでした。工場見学もさせてもらいました。▼勉強熱心なシャケ子▼差し出された 出来立て紅茶 in ちりとり▼工場見学の最後に、突如として現れた、 ゲームセンター(謎)さてもうすぐインドの最大のお祭り、ディワリがやってきます……!!ですのでそろそろ、夫の実家がある北インドに移動したいと思います。その前に旅の疲れを癒そうと、アーユルヴェーダマッサージにも行ってきました!ケララには、アーユルヴェーダのクリニックが街中にあって、そこのスパに行きたかったんですけど、息子もまだ小さいためホテルの外に夜出かけるタイミングがうまく出来ず、結局ホテルのアーユルヴェーダのマッサージを受けました。▼お部屋はこんな感じ全身にオイルをたっぷり使うのでオイルが流れるように溝があるベッドにパンイチで横たわり、2人の女性に同時にマッサージしてもらいました。※以下汚いイラストがきますので、心臓の悪い方、不快な汚らわしいものを見たくない方はご注意くだい! シャケ子の右乳が死んでる理由はこの記事❤️ かなりこいつの気分でした。👇(オイルサーディン)とても至福でしたが、日本のマッサージと違って羞恥心なく色んなとこガンガン揉まれました。頭からあったかいオイルたらーーーーーっって垂らすやつもやりましたよ!▼オイル垂らすやつ終わった後は、シャワーを浴びるんですが、オイルでギトギトかと思いきや、簡単に乳化して髪もふわふわの、つるんつるんになりました!!すごい!!もっと毎日やればよかったー!街中のクリックだと安く受けられるよ。さてムンナールからコチ空港に戻り、またデリーに一度戻って、北インドに向かいます。赤ちゃん連れでのフライトも、随分慣れてきました。Instagramでインド旅行のストーリー配信中ですフォローミー!▼読者登録よろしくお願いします🤲 ブログランキングに参加しています。クリック(投票)お願いします タグ :アーユルヴェーダ
インド人彼氏を父に紹介した話(8) 2019年10月24日 今日の記事に入る前に……現在インドにいまーす!インスタでストーリー配信中クリックでインスタに飛ぶよ。 さて▼前回記事 ↓つづきです↓シャケ子も結構脳内お花畑系だけど、クマもいい線いってると思う。▼つづきはこちら! ▼読者登録してくれると、一日一回新着メール ... 今日の記事に入る前に……現在インドにいまーす!インスタでストーリー配信中クリックでインスタに飛ぶよ。 さて▼前回記事 ↓つづきです↓シャケ子も結構脳内お花畑系だけど、クマもいい線いってると思う。▼つづきはこちら! ▼読者登録してくれると、一日一回新着メールが届くよ!ウザかったらミュートできるよブログランキングにクリック(投票)お願いします→自己紹介はこちら →🇮🇳🇯🇵国際結婚のなれそめ編 タグ :人生設計図新卒の時書いたわ
【インドなう④】スパイスガーデンからこんにちは 2019年10月23日 ナマステー!引き続き南インド ケララ州のティッカディ(Thekkady )に旅行中です。インド料理と言えば、スパイスが欠かせないですね!よく料理について聞かれることがこれ⬇︎⚫︎インドのカレーって辛いんでしょ?→南インドの料理は辛いです。でもヨーグルトのサラダ(ラ ... ナマステー!引き続き南インド ケララ州のティッカディ(Thekkady )に旅行中です。インド料理と言えば、スパイスが欠かせないですね!よく料理について聞かれることがこれ⬇︎⚫︎インドのカレーって辛いんでしょ?→南インドの料理は辛いです。でもヨーグルトのサラダ(ライタ)を自分で混ぜてマイルドにして食べたり、スイーツは激甘だったりするので、南インドの人は上手く辛さを調節して食べている印象。北インドはそんなに辛くない。⚫︎旦那さん(インド人)辛いものが得意なんでしょ?→辛いもの食べると、夫は大好きなトイレに引きこもりになります。シャケ子の方が辛いもの好きかも....笑辛い元といえばやっぱり「唐辛子」ですが、それ以外のスパイスは、味のパンチや風味付けになるのであって、辛くはありません。(ターメリックとか)またスパイスはインドの民間医学アーユルヴェーダでも薬として用いられています。例えばカレーの色の元になるターメリックは消化促進にもいいし、日本では肝機能(お酒)でウコンとして有名ですよね。一方でアメリカでは関節炎症に効果がある原料として知られてます。スパイスは薬膳のようなもので、知れば知るほど面白い領域です。南インドのケララは、スパイスフィールドとしても有名なので、色々見学させてもらえるスパイスガーデンに行ってきました!観光地なので、あちこちにあるよ。▼雑草かと思いきや、117種類のスパイスがあちこちに植えてあった。英語ガイド付き。こんな感じで生えてる。シャケ子が1番好きなスパイス、グリーンカルダモン(チャイに入ってるスパイス)は、水仙みたいな茎の根本にポコポコ実がついてました。→チャイのレシピはこれ 生のグリーンカルダモンの中身。虫みたいだけど、食べたらすっごくフレッシュなカルダモン!!!(当たり前)この根っこにゴロゴロついてるやつ、ターメリック(ウコン)!さて、この木は何の木でしょう?答えは..........これ!シナモンでした!お義母さんへのお土産に購入。賑わいのスパイスショップ。シャケ子は産後の脱毛っぷりがやばくてアデランスなので、育毛効果のあるヘアオイルを買いました。(写真後ろで寝てるのはコグマ)明日はアーユルヴェーダのマッサージに行ってきます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )▼インスタのストーリーでリアルタイムの写真や動画を配信中!フォローミー!クリックでインスタに飛ぶよ▼読者登録登録も是非よろしくお願いします!▼ブログランキングに参加中(クリックで投票出来ます) タグ :南インドスパイス
【インドなう③】南インド旅行珍道中 2019年10月22日 ナマステー。引き続き、南インドのケララ州にある、ティッカディー(Thekkady)というところに来ています。シャケ子は南インドに行ったら、①ヒンドゥー教のお寺に行く②アーユルヴェーダマッサージを受ける③スパイスファーム④お茶畑に行く⑤のんびりしたいと思っていまし ... ナマステー。引き続き、南インドのケララ州にある、ティッカディー(Thekkady)というところに来ています。シャケ子は南インドに行ったら、①ヒンドゥー教のお寺に行く②アーユルヴェーダマッサージを受ける③スパイスファーム④お茶畑に行く⑤のんびりしたいと思っていました。だがしかし①ヒンドゥーのお寺に行く→早々に実現せず......!なぜなら、ケララのお寺って朝一番にひらいて閉まっちゃうんだって.....( ˊ̱˂˃ˋ̱ )💦!?北インドではいつでも空いてるのに.....!北と南でこんなに違うとは。朝5時とか6時に行けば入れるらしい。まだ小さいコグマ(息子)がいるので、断念。②③④は最初から予定に組んでたので実現しそう。⑤のんびり→まぁ....0歳児の子供がいたら、できる「のんびり」なんてこんなものよね......って感じです。ティッカディーはペリヤール国立公園の中にある、日本でいう軽井沢のようなインドのリゾート観光地です。町中もとても綺麗で、南インドらしい穏やかな雰囲気で癒されます。さて、とりあえずホテルに着いて荷物を置いて、お出掛けすることにしました。早速、国立公園の中を湖に沿って移動できるボートに乗りました。【行ってみた感想】「え、動物見れるって聞いてたけど....死体の目玉突っつく鳥(上の写真)と猪しかおらんかったわ」これも実は、朝一のボートに乗らないと、ほとんど野生動物見れないらしい。朝一番で行くと、水辺に水を飲みに来ている野生動物が見れるらしい!印象的だったのは、ボートに乗ってる観光客のインド人まじうるさい。ずーーーーっと騒いでる「あれ、虎じゃね?ちがったわ豚だわ、うけるー」「おい前が見えないだろ、座れよ!」「マダム、 危険なので座って写真を撮ってください」↑スタッフ 「………(マダム、スタッフをガン無視)」「え、さっき誰か虎って言った!?」「え、虎!?見たい!! どこおおおー!?」 ギャンギャンギャン.....動物いても、うるさくて逃げてきますがな〜みんな落ち着いて………!!! ボートの後は、エレファント・バスというぞうさんが水浴びしているところを見に行ってみました。....が、エレファント・バスって、「ぞうさんが水浴びしてる」んじゃなくて、「ぞうさんに水浴びさせてもらう」んだってこういうやつが正解でした🔻いや、すっごく楽しそうだけど.....想像してたのと違ったw着替えも持ってきてなかったので、断念。アホですね。なんだか行き当たりばったりな感じだけど、その時の気分であちこち行けるのは、私たちが専属ドライバー付きで動いてるからです!コチ空港→コチのホテル→ティッカディ→ムンナール→コチのホテル→コチ空港まで、トータルで6日間終日車とドライバーさん代で、1万5000ルピー(日本円で2万円ちょい)やす!困ったときはドライバーさんに相談できるし、大助かり。ちなみにドライバーさんのお給料は、500ルピー/日(750円くらい)だそうです。 面白かったのは、ケララのドライバーさんは法律により、白いシャツを着なくてはいけないそうです。 (※リクシャーのドライバーは除く)白シャツがなくなって、慌てて洗濯屋さん&アイロン屋さん(道端でアイロンかけてくれる)にドライバーさんたちが駆け込んでいました。 南インドでは、「白」というものがピュアで誠実な印象を与えるものとしてサービス業ではユニフォームに用いられているようですね。北インドではあまり白は見かけないかな…未亡人は白いサリーを着ていますが。 北と南で言葉も全く異なるし、文化も違うのでまるで別の国にいるようです。インドは広し! 長くなってしまったので、スパイスファームについてはまた明日。Instagramでインド旅行のストーリー配信中ですフォローミー!▼是非読者登録もよろしくお願いします🤲 ブログランキングに参加しています。クリック(投票)お願いします タグ :ケララティッカデー
インド人彼氏を父に紹介した話(7) 2019年10月21日 今日の記事に入る前に……現在インドにいまーす!インスタでストーリー配信中クリックでインスタに飛ぶよ。クリックでインスタに飛ぶよさて前回記事 続きです。パパってば、一体何を………!?▼読者登録するとLINEで新着記事(一日一回)の通知がいくよ!つづく→次→自己紹 ... 今日の記事に入る前に……現在インドにいまーす!インスタでストーリー配信中クリックでインスタに飛ぶよ。クリックでインスタに飛ぶよさて前回記事 続きです。パパってば、一体何を………!?▼読者登録するとLINEで新着記事(一日一回)の通知がいくよ!つづく→次→自己紹介はこちら →🇮🇳🇯🇵国際結婚のなれそめ編 タグ :「貴様」を敬語だと思ってたインド人
【インドなう②】緑豊かな美しい州ケララ 2019年10月20日 ナマステー。首都デリーから、南インドのケララ州に着きました。🔻ケララはここケララは夏に水害にみまわれ、多くの犠牲者が出ました。 この美しい緑豊かで穏やかな州でそんな悲劇が起こった事は本当に悲しいことです。 10月中旬の現在も、道路が復旧していないところが多く ... ナマステー。首都デリーから、南インドのケララ州に着きました。🔻ケララはここケララは夏に水害にみまわれ、多くの犠牲者が出ました。 この美しい緑豊かで穏やかな州でそんな悲劇が起こった事は本当に悲しいことです。 10月中旬の現在も、道路が復旧していないところが多くあります。そのため、コチ空港からケララの観光地までのメイン道路は混雑しているだろうという予想から、今回は山道を使ってティッカディ(Thekkady)というナショナルパークのあるリゾートまでいくことにしました。ひたすら山道。これはケララで一番大きなダム。竹林がいっぱいある。持って帰れるものなら買いたい竹細工がいっぱい!竹で作ったゆりかご(レストランに置いてある)でくつろぐコグマ氏ところで北インドは結構お酒を飲む環境があるのですが、南インドのケララはホテルにもお酒が用意されておらず、街の酒屋さんは政府管理のもと、夕方でクローズド。長距離ドライブで疲れてビールが飲みたかったものの、仕方なくチャイで我慢しようとしたところ、ヨーロッパからのツアー客用にその日は特別にビールがホテルにあった!喜んで頼んだところ、領収書にはビールではなく“Chef special cookies"との文字が…………シェフのスペシャルクッキー……………大変美味しゅうございました!明日はスパイスファームに行ってきまーす。Instagramでインド旅行のストーリー配信中です。(11月上旬までいます)リックでインスタに飛ぶよ。フォローミー!▼読者登録もよろしくお願いします ブログランキングに参加しています。クリック(投票)お願いします